Sunday, October 10, 2100


川初 正人

       内容紹介

〇アメリカ発の「ありがとう」の本です。
〇著者は金光教の教師です。
アメリカへ赴任して以来、在米46年になりました。
〇布教のかたわら、武道や書道、漢字を現地の人に教え、
一方で、ゴミやたばこの吸い殻を拾って歩く毎日です。
「何しているの?」「市の清掃夫ですか?」と聞かれたり、
「乞食野郎」とののしられたこともあります。
でも、かまわず続けました。
賛同者も現われ、今ではサンフランシスコの掃除大臣と
呼ばれるようになりました。
〇もう一つ著者が取り組んでいるのが「ありがとう」です。
布教をしていくと、いろいろ難儀な状況がやってきます。
ありがたくない状況をありがたいそれに変えるために、
「ありがとう」を唱え始めたのです。
一日100回から一日千回へ。今では一日1万回になりました。
もう20年になります。
「ありがとう」という言葉の持つパワーに気づいたのです。
〇著者を駆り立てたのは、何のために生きるか、生きる
目的は何か---という衝動でした。
モノや名誉やお金ではない何か。
教会の教え、社会活動を通して、著者はそこから何かをつかんだようです。
〇何のために生きるのか、生きる目的を考えるに好適な一冊。

       出版社からのコメント

著者の川初正人(かわはつ・まさと)さんは金光教の教師。
アメリカ布教を命じられ、在住46年になりました。
といって、この本は金光教PRの本ではありません。
その教義等は付随的に本の中に出てきますが、
著者が取り組んでいる「ありがとう」の道がまことに
すばらしいので、それを書いてもらったのです。

川初さんとのきっかけがユニークでした。
小社の一冊に『遺伝子スイッチ・オンの奇跡』という本があります。
8刷りを重ねる隠れたベストセラーです。
子宮頸がんを患った工藤房美さんという主婦が、当のがん細胞
にさえ「これまでありがとう」と祈り、自分の体内にある
遺伝子をスイッチ・オンすることでついに生還したというスト
ーリーです。

この本を一読した川初さんが、「この本はすごい」と絶賛。
工藤さんらを、ハワイ、サンフランシスコ、ロスでの講演に招い
てくださったのです。以来、工藤さんは金光教での講演が増え、
川初さんとも昵懇になります。

その延長で、「こんな名文を書くのだから」と、『遺伝子スイ
ッチ・オンの奇跡』のライター・木下供美さん(実は工藤さんの
いとこ)が、『1日100回ありがとう』を執筆することになりま
した。そういうご縁が重なってできました。不思議なご縁です。
       商品の説明をすべて表示する

Saturday, March 2, 2019

San Jose Japantown Purification Service and Blessing

Held on Monday, Feb 18 by Reverend Byron Ishiwata, Reverend Masato Kawahatsu and Alice Kawahatsu, it was attended by representatives of many Japantown organizations, businesses and residents.


Monday, December 3, 2018

講演会で寄せられた感想

◎金光教本部での出版記念講演会&トークライブ  

〇神様のみはたらきにより、この会が開かれたことも含めて、じんわりと感動いたしました。これからも、他の方に広めていきます。

〇今日はありがとうございました。川初先生の笑顔と大きな笑い声が、とても心に残りました。元気のでるお話を聞かせていただき、感謝させていただいております。

〇今の親子関係を一度見直すよい機会になりました。

〇とてもよいお話で、参加させていただいてよかったです。ご本を読んで、私自身も向上していきたいと思いました。

〇貴重なお話ありがとうございました。先生のご自身を通して神様の教えを学ぶ生き方に、心より共感致しました。小さきことの中に愛を見いだし、感謝して、小さきことへ愛をこめることのできる生活をしていけるように心がけます。

〇川初先生のお話の中で「笑う」こと「ありがとうを言う」こと、身近なところから実践していこうと感じました。

〇川初先生にお会いしたくて、愛媛県から夫と共に駆けつけさせていただきました。先日、「ありがとうございます」を一気に10000回唱えさせていただきま した。途端に、涙が理由もなくとめどなく流れてきました。先生の本は一生大事にして、私なりの「ありがとう道」を開かせていただきたく思います。ありがとうございました。

〇参考になりました。

〇時間が過ぎるのも忘れ、楽しく身を乗り出して聞かせて頂きました。ありがとうございました。もっとお話の時間があればと思いました。本を読ませて頂きます。

〇川初先生のご本の内容(面識はあったが直接聞いたことのない事ばかりで)木下供美さんのトークに特に感動しました。

〇生神金光大神ご誕生150年のお年柄に、お話を聴けてありがたし!38億年かけてお話を聴きたい。

〇心打たれました。私のこの先限りある人生に生かしていきたいと思います。トランプ政権で大揺れのアメリカにこの本の「ありがとう」が広がっていきますよう。韓国語訳もお願いします。

〇会でもお礼を申しましたが、本当にありがとうございました。今日は高3の宗教の時間が3クラスありましたので、生徒に本の紹介をいたしました。昨日は、全校職員会議でも・・・。保護者には、メール配信で今日の講演がインターネットで見られると伝わっています。どんどん「ありがとう」道が広がっていくことをお祈りします。

〇息を止めてみます。まず20秒ぐらいから・・・・。神様を常に心身に頂いておられるところが素晴らしく、私もそうありたいと思いました。「トークライブ」感激でした!!神様が現れて下さいましたね。

〇九州でのご用の為、早退させて頂きます。@13:30「1日100回ありがとう」の英訳版出版予定であれば、完成次第一報頂ければ幸甚です。近隣の外国人に配布申し上げたいと存じます。

〇開拓者精神と大切さを改めて教わった。時や場所、時間を問わず、自分の信念に基づいて、何事もやっていく。誰かがやってくれると思っている、思っていた自分が恥ずかしいと思った。人に頼らず、自分の力と神様の力をもって頑張っていきたいです。

〇生き力といいますか明るいエネルギーを感じた。ありがとうと祈る、となえる力の大きさを感じ、実践して、後悔のない生き生きと役に立つ人になりたいと思った。一滴の水と海の話がとてもステキでした。海にとび込む勇気がわきました。

〇2分間、息を止められるようになろうと思います。2Minuites!!(とりあえず1分20秒から)

〇地球の助かりまで考える祈りなど学ばせていただくこと、のこりの学院生活について考えさせられる時間となりました。本をぜひ読ませていただきたいと思います。ありがとうございました。

〇「ありがとう」ということばを何も思わないまま言っているけど、講演を聞いて、心からありがとうを言える、感じるようになれることを思いました。

〇スタッフの皆さん、川初先生ありがとうございました。先生のお話が終わった時、ありがたくて涙が止まりませんでした。改めてこの機会を設けてくれてありがとう。

〇タバコのすいがらを拾う話をされましたが、私の主人は大型ダンプに乗っていた時、窓からいつも捨てていました。私はおわびすることしかできず、亡くなった今、目につくゴミをと心がけています。その先、その人の先の先を願わせて頂くこと、祈り、願いは続けていくことを改めて学ぶことができました。先生の内に秘めた情熱が海をこえて運ばれてきた思いです。難儀な人、地球上の難儀がすべてすべて無駄となりませんように!昨日はシリアの難民が入国申請を拒否されたニュースがありました。形をかえた人間の難、親と子のひずんだ関係、ひいては国対国の問題、限りない問題、一つひとつ道が立ちゆきますように!!

〇楽しいお話で有りがたかったです。100回は出来ないでしょうけど、子や孫たちにも伝えてあげたい。私も実行出来るようがんばります。ありがとうございました。



◎東京芝教会での講演会


〇本も読ませていただきましたが、時間がかかりました。でも本日、先生のお話ですべてを読めた気になりました。再度熟読し、ありがとうの実践に取り組める自分とならせていただければと思います。本日はありがとうございました。

〇先生の実践を通してのおもしろいお話しありがとうございます。体験を通しての話しなのでとてもわかり易いお話しでした。心のために心のつかえをため込めない事、健康を気づかう人は多いが、あたり前の様に心を気づかう様にしたいものです。と思いました。

〇楽しみにしていた先生のお話。期待以上に楽しく有難く聞かせて頂きました。本を買わせて頂き、ゆっくり「ありがとう」の意味をかみしめさせて頂きます。

〇体験にうらづけられた具体のお話 元気づけられました 実践いたします。

〇元気を頂きました。ありがとう 実践します。

〇 非常に元気になるお話を聞かせて頂きました。先生の体から、あふれ出るパワー、信心されてる方のパワーであると強く感じました。教祖金光様も、同じ様に辺 りの人を元気にするパワーをお持ちであったのであろうと感じております。「ありがとう」を大事に、取組んで参ります。教会という会場で広く開かれた公演会 というプログラムも、非常に良かったと思います。ありがとうございました。

〇金光教の教えの真髄に触れた気がしました。有難うございました。今後の為のその御活躍、御発展を祈念させて頂きます。本の英語版の出版を楽しみにしています。海外の友人に配りたいと思います。

〇 川初先生はすばらしいお人柄とみ力にあふれた方だと思いました。今 存在していること、全てのことが、苦難でさえありがたいことなのだと思いました。地球にやさしいことをしていきたい。これからどう生きたらよいかというこ とのヒントを頂いたように思います。有難うございました。

〇本日は、川初先生のお 話を聞かせて頂き、ありがとうございました。ご本部へお参りした際、川初先生の本と出逢い、読ませて頂き、職場で嫌な事や辛い事があっても、“ありがと う”と心の中で唱えています。今は、私自身、1人の方とのご縁を頂き、金光教を信心を始めたばかり。学び、学び、日々がさらでお祈りして参ります。今回は ありがとうございました。

〇すべてに感謝する、ありがとうのおはなしはとても心あたたまりました 世の中は利己的で冷たい人々、心がまずしい人が多く、日々、心がきずつきますが、人をせめない 心のひろい、おおらかな金光教はよい宗教だと感じました ありがとうございました 。

〇今日は本当にありがとうございました、話の内容も、話し方も引き込まれて、飽きさせない一時間半でした。その後の皆さんとの関り合いも心に残りました 世界中にありがとうが広がりますこと、祈念しております。

〇先日はお疲れさまでした。講演を拝聴し、自分が亡くなる5分前に人生を後悔することのないようにしっかり生きていこうと思いました。これからもますますのご活躍、お祈り申し上げます。

〇先週は芝教会の講演会で先生にお目にかかれて大変嬉しかったです。
会場は大勢の信奉者の方々で埋め尽くされ、高い波動に包まれ、私も当然テンションが上がり、ワクワクする気分で席に座ってお話に耳を傾けておりました。
御本の中に書かれていた数々のエピソードを直接ご本人から聞くことで、またいっそう理解も深まりました。特に印象に残ったことを申し上げますと・・・。
川初先生が金光教学院で修行中に「神はいるのか、いないのか?」と、神に談判し訴える長い祈りをした結果、実は自分が両親や多くの人々に祈られ支えられていることに気づき、周りの人々への感謝の念が湧いてきたというところです。二十歳を過ぎたばかりの若さで、そういう一番大切なことに気づかせていただいた経験が、川初先生の信仰の出発点、土台となっているのだと、改めてそう感じました。
また当日は奥様もいらっしゃり、時々先生が英語で奥様に話しかけたりするような場面もありましたが、その様子を観て夫婦で同じ宗教・神様を信じることで、お互いの信心を高め合うことができることの素晴らしさを感じました。
最後に先生が聴衆に向かって「全員でありがとうございますを唱えましょう」と訴え、みんなで声を出してありがとうございますを唱えましたが、私にとってそれはとても貴重な体験でした。
先生の唱えるありがとうございますの声の波動が、大変力強く私の心に響いてきました。
それ以来、私は川初先生の唱え方に倣ってありがとうございますを唱えております。
最後のありがとうの唱和が、本当にありがたかったです。
先生のお話の後に、金光教の先生方がいろいろお話されましたが、今回の講演にまつわる諸事情を聞いて、まさに神様の計らいで本の出版と来日講演会が実現したことを知りました。これも神様が生きて働いていることの証しではないでしょうか。
これほど中身の濃い講演を聴くことは久しくありませんでした。
川初先生どうもありがとうございました。

Saturday, September 1, 2018

講演会などのお知らせ


こんにちは、川初です。
サンフランシスコにおいて、トーク&サイン会をさせていただくことになりました。
9月22日(土)午後3時から、場所は紀伊國屋書店サンフランシスコ店2階です。
どなたでもお立ち寄りください。
この本を知らない方でも、金光教を知らない方でも、どなたでも歓迎いたします。
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございます。



また、9月のサンフランシスコに続き、11月には日本で出版記念講演会をさせていただくことになりました。
霊地ひよこの会と、金光学園保護者会の方々の主催で開いてくださいます。
ありがとうございます。
場所は、岡山県浅口市金光町にある、金光教本部の総合庁舎です。
11月10日(土)午後1時半より講演の後、金光教徒社(金光教の書籍販売店)にてサイン会を行う予定になっております。
金光教にご縁のない方でも、通りすがりの方でも、どなたでもお待ちしております。
私の話に興味を持ち、「ありがとう」の心を培っていただければ幸いです。